だまされないで!!電話番号(03-6908-7649 / 0369087649 1860369087649)からの料金の不当請求ご用心。
注意をしなければならない詐欺サイト『イクイクムービー』の最新情報
昨今、『ワンクリック詐欺』のスマートフォンでの被害が急増している。
ワンクリック詐欺は、“人に言えない心理的弱み”や“法律知識の不足”を巧みに突いて、不正な請求を行うインターネット上の典型的な「架空請求」である。
- ワンクリック詐欺は法律的根拠が全くない違法な請求である。
ワンクリック詐欺サイトの多くは、請求画面に至る前のページで有料サービスである旨を表示しておらず、もしくは極端にわかりにくく隠している。
そのため利用者は正確な契約内容を認識しないまま会員登録をしてしまい、「錯誤(さくご)による契約」として無効を主張できる可能性が高い。錯誤とは、意思表示した内容と実際の意図が異なることである。
例えば、有料サービスであることを知らずに登録した場合、その契約は錯誤に基づく無効であると主張可能だ。さらに料金やサービス内容が不明瞭なウェブサイトは、詐欺目的で最初から作られている可能性が強い。
こうした契約は詐欺による契約とみなされるため、契約無効を主張し、料金支払い義務はない。
- 業者への電話やメールでの退会申請は絶対に行わないこと!
誤って悪質サイトに登録完了となっても、記載されている連絡先へ電話やメールで退会申請しないこと。連絡すると個人情報が悪質業者間で拡散・悪用されるリスクが高まる。
ネットの架空請求詐欺には、無視・放置・着信拒否が最善の対処法である。
- 絶対に請求料金を支払ってはいけない!
業者のしつこい請求に対して「怖い」「少額なら払えば終わる」と思って支払うと、逆に「支払う人間」と認定され、さらに繰り返し請求される。最終的には個人情報が他の詐欺業者に売られ、二次・三次被害に遭うケースが多い。
毅然とした態度で「絶対に支払わない」ことが被害拡大防止の第一歩である。
万が一、ワンクリック詐欺で支払いをしてしまった場合は、直ちに警察に被害届を提出しよう。サイバー犯罪を専門に扱う警察署の相談窓口を利用するのが望ましい。
ワンクリック詐欺の法律的問題点と刑事罰について
ワンクリック詐欺は民事的には契約無効を主張できる違法行為であるだけでなく、刑法上の複数の犯罪に該当する可能性が高い。
主な該当犯罪
- 詐欺罪(刑法246条)
他人を欺いて財物を交付させる行為であり、ワンクリック詐欺の不正請求はこれに該当する。10年以下の懲役刑が科される。 - 威力業務妨害罪(刑法234条)
電話やメールで脅迫的な請求を繰り返す行為は、業務の妨害にあたり処罰対象となる。 - 恐喝罪(刑法249条)
脅迫を用いて金銭を要求する行為は恐喝罪となり、10年以下の懲役刑が科される。 - 特定商取引法違反
表示義務違反や契約解除の妨害は行政処分や罰則の対象となる。
被害者が取るべき法的対応
被害に遭った場合は、以下の対応を推奨する。
- 絶対に業者への連絡や料金の支払いをしないこと。
- 被害の証拠(請求画面のスクリーンショット、メッセージの記録など)を保存すること。
- 速やかに最寄りの警察署、またはサイバー犯罪相談窓口に相談し、被害届を提出すること。
- 民事的に不当請求に対して契約無効や損害賠償請求を行う場合は、弁護士など専門家の助言を得ること。
ワンクリック詐欺被害者への注意喚起
ワンクリック詐欺の業者は逃亡や偽装を繰り返し、摘発は容易でない場合も多い。被害者が自ら連絡してしまうと個人情報の拡散によるさらなる被害を招くため、まずは「無視」「放置」「着信拒否」を徹底し、専門機関へ相談することが重要である。
種類 | 悪質サイト・ワンクリック詐欺 |
---|---|
サイト名 | イクイクムービー |
電話番号 | 03-6908-7649 / 0369087649 1860369087649 |
事業者名称 | イクイクムービー事務局 イクイクムービー運営事務局 |
サイトURL | ikuiku-movie.com (リンク禁止) |
責任者名 | 田中 大志 |
請求金額 | 220,000円から440,000円 |
登録完了時の記載内容 |
【会員ID発行完了】 有料アダルトサイトへのご登録有難うございます。 ご使用されましたお客様の端末情報は安全に保存されました。只今キャンペーン中により お客様のご登録料金は登録後24時間以内のお支払いで220,000円となります。尚、キャンペーン終了しましたら通常料金となります。 誤作動登録の方は24時間以内に退会申請をして下さい。 お客様ID: 電話窓口:03-6908-7649 |
スクリーンショット | ![]() |

詐欺被害に遭った人からお金を巻き上げる、ハイエナのような探偵業者にご用心
Googleなどの検索サイトでワンクリック詐欺・架空請求詐欺の対処法や連絡先を検索すると、詐欺被害救済を謳う探偵業者が上位に表示されることがある。被害者が冷静さを失った隙をつき、高額な調査契約を迫る悪質業者に注意が必要だ。

被害者は自治体の相談窓口と誤認し電話してしまうが、探偵業者は「裁判される」「勤め先に嫌がらせが来る」など不安を煽り、調査契約をFAXで迫る。
しかし法律上、探偵業者が返金交渉や請求停止を行うことは認められておらず、実際は「調査報告」のみを行う契約であることがほとんどだ。
後になって契約内容を知り、返金請求しても応じてもらえず、被害が拡大するケースが多発している。
詐欺被害に遭い急いで解決したい気持ちは理解できるが、冷静な判断が必要である。
不安な時は信用できる友人や家族に相談し、必ず警察に連絡を取ることを強く推奨する。
探偵業者に騙されたと感じたら、躊躇せず警察署へ相談しよう。
ワンクリック詐欺によって業者にお金を振り込んでしまった方は、警察に被害届を出しましょう。
また、警察に相談する際は、ワンクリック詐欺を含めサイバー犯罪を専門に扱う警察の窓口に相談することをオススメします。
被害に遭った場合、すぐに公的機関へ相談することが重要です。
下記リンク先のページには、最寄りの警察署や消費生活センターなど、信頼できる相談先の連絡先がまとめられています。
詐欺被害に遭ったらすぐ相談!公的機関の窓口一覧はこちら
最近のコメント